WEBマーケティング WEBマーケティング担当者を勇気付ける名言7選 By dtkad Posted on 12 2月 2019 0 396 Views みなさんこんにちは!DTK ADのマーケター、ボーフィスです。 インスピレーションがない、コンテンツが作れない、なかなか結果に繋がらない… WEBマーケティング担当者はこのようなお悩みを抱えたことはありませんか? 私は頻繁に、こんな壁にぶつかります。 そんな壁にぶつかった時に、私を支えてくれているのは、超有名マーケターや偉人たちの名言です。 今回は、WEBマーケターの役に立つ、そして少し勇気付けてくれる名言をピックアップしました。 マーケティング担当者の皆様に、一つでも素敵な名言を見つけていただければ幸いです。 1. 売ることをやめよう。助けることを始めよう。ーZig Ziglar ※Zig Ziglar(ジグ・ジグラー)は、アメリカ出身の自己啓発作家です。 マーケティング担当者の究極の目的は「売ること」です。 売ることばかりを意識して、マーケティング施策を考えているとユーザーや顧客を「助ける」ことをないがしろにしてしまいがちです。 一旦「助ける」ことを意識し直して、マーケティング施策を考えてみることで初心に戻るのもありでしょう。 2. ライティングの素晴らしいところは、脳外科医などと違って初めから完璧でなくてもいいことだ。ーRobert Cormier ※Robert Cormier(ロバート・コーミア)は、アメリカの超有名新聞記者です。 ソーシャルメディア担当者にとって、ライティングは仕事の肝にもなるスキルです。 例えば、TwitterやFacebookを投稿する際によりクリックされやすいキャプションを考えることは、時に膨大な力を使いますね。 完璧なライティングを求めていると、それこそより難しくなります。 この名言を読むと、完璧を目指さなくても良いと安心させてもらえます。 3. 従来のマーケティングはお客さん「に」話す。コンテンツマーケティングはお客さん「と」話す。ーDoug Kessler ※Doug Kessler(ドーグ・ケスラー)は、アメリカを代表するコンテンツマーケティングのスペシャリストです。 コンテンツマーケティングを導入している企業様が増えている今日この頃、コンテンツマーケティングを本当の意味で理解しているマーケティング担当者はまだ少数派だと思います。 コンテンツマーケティングの根本、お客さん「と」話すことを忘れていませんか? 4. 適切なコンテンツを適切な場所で提供しなければ、それは存在しないようなものだ。ーGary Vaynerchuck ※Gary Vaynerchuck(ゲイリーヴェイナーチャック)は、アメリカを代表するソーシャルメディアマーケティングの神と呼ばれるアントレプレナーです。 ソーシャルメディア担当者は、日々膨大な量のコンテンツの対応におわれます。 せっかく投稿をしても、SNS各種の特徴を踏まえたコンテンツ作成、投稿をしないと、それは無駄な努力になってしまうかもしれません。 5. 勝者を決めるのは、競合他社ではなく、顧客なのである。ーPhilip Kotler ※Philip Kotler(フィリップ・コトラー)は、アメリカの経営学者です。 マーケティングをしていると、競合のことが気になってしまい、本来なら一番大切な顧客への対応を忘れてしまうことがあるかもしれません。 初心に戻り、常に顧客ファーストという考え方を忘れないようにしましょう。 6. 知識は本の中にはない。本の中にあるものは情報である。ーPeter Drucker ※Peter Drucker(ピーター・ドラッカー)は、オーストリアを代表する経営学者です。 新卒WEBマーケティング担当者は、数多くの本や、インターネット上の記事を読むことでインプットしますね。 どんなに多くのインプットをしても、あくまで情報量が増えるだけであり、知識ましてや実力には繋がりません。 マーケターたるものインプットしたら、すぐに実行し自分のスキルとして身につける必要があります。 7. とにかく実行しろ。多分それは正しい決断だ。ー Jack Welch ※Jack Welch(ジェック・ウェルチ)は、アメリカの実業家です。 6つ目の名言に紐付きますが、迷ったらとりあえず実行してみることは間違いではないでしょう。 まとめ いかがでしたか? 一つでも、WEBマーケティング担当者の皆様の役に立てる名言が見つかっていれば、嬉しいです。 コンテンツの目的、ターゲット、プラットフォームの特徴を理解をするという根本的なポイントが、うまく名言にまとめられているので私のお気に入りは、4つ目の名言です。 DTKの公式Twitterでは、この他にもマーケターに役立つ名言を配信しているのでぜひフォローして、あなたのお気に入りの名言を探してみてください。